英語教育いつから始める?
「英語教育はいつから始めればいいの?」と迷う親御さんは多くいらっしゃいます。
私たちもよく聞く質問の一つです。
答えはシンプル。お子様に英語に触れさせる機会は、早ければ早いほど良い!です。
でも、英語「教育」ととらえてしまうとなかなか難しいかもしれません。
ここで重要なのは、英語を「勉強」ではなく、「日常の一部」として自然に取り入れることが大切です。
赤ちゃんが生まれた時からお母さん、お父さんの会話を聞いているのと同じように、英語が耳に入ってくる生活を作り出せば良いだけなんです。
自然な流れで日常の一部に
小さなお子さんにとって、英語を理解しているかどうかは重要ではありません。
英語を「特別なこと」ではなく、英語に触れる生活が「当たり前」と思わせることがポイントです。
例えば、YouTubeやCDをただ流しておくということから始めてみてください。最初はママの好きなことでも構いません。好きなアーティストだったり、好きな海外ドラマだったり。
NetflixやDisneyPlus等、それぞれのご家庭でご契約されているものを是非フル活用してください。何も加入してないよ、というご家庭はYouTubeをどうぞ。便利な世の中になりましたよね。インターネットを開けば、世界が身近に感じられるなんて。
小さなお子様には、日本でもおなじみチャギントンやおさるのジョージ、パウパトロールなど、日本で言う所のアンパンマンやドラえもんのような、みんなが知っている子ども向けの番組もYouTubeではたくさん見つけられます。こういった番組を、是非英語で流してみてください。
YouTubeを使えば、放送時間も気にせずご自身の予定に合わせていつでも見ることができます
日常のBGMとして英語に触れることで、自然と英語のリズムや音に慣れていきます。子どもは驚くほどのスピードで吸収する力を持っているといることはお母さん、お父さんはご存じの通りだと思っています。
興味のあるものを英語で楽しむ
では、もうお子さんが大きなご家庭ではどうでしょう?
大きなお子様には、興味に合わせて英語に触れさせることが効果的です。例えば、スポーツが好きな子なら、英語でサッカーの試合を見たり、好きな選手のインタビューを英語で聞いてみるのも良いですね。多くのアスリートが年代、レベルに合った練習内容をYoutubeにあげています。その練習内容を実践してみるのも、スポーツ留学したような気分になれますよ。
お菓子作りが好きなら、英語のレシピ動画を一緒に見て、作ってみるのも親子の楽しみとしてはもってこいです。
自分の好きなことを通じて英語に触れると、学びというよりは「楽しみ」の一部として英語が入ってくるので、好きなことが英語で学べて一石二鳥です。
親御さんも一緒に見ることで、「英語ではこう言うんだねー」と勉強になりますよ!
英語は「生活の一部」に
英語に触れる環境作りのきっかけは、お母さん、お父さんの後押しが必須です。
早く始めることに越したことはありませんが、「英語学習」「英語教育」という堅い枠にとらわれないように、気をつけましょう。あとはもうほとんど放置でも大丈夫です。
ご存じですか?東大進学者の親御さんに共通するのが、「勉強しなさい」と言ったことがない、ということ。
「英語やりなさい!勉強しなさい!」となってしまうと、重荷になり、苦手意識が生まれてしまいます。まずは日常の一部に英語を取り入れることから始めてみてください。お母さん、お父さんが、小さい頃から英語に慣れ親しむ環境を作ることで、自然と将来の英語力の土台ができあがっていくでしょう。
英語への自然な興味が根付いたら、あとはもう伸びしろしかありません!
興味、ワクワクがうまれたら、是非生の海外体験をさせてあげてください。
CPでは「楽しい!」「もっといたい!」という、お客様満足度100%の独自プログラムを提供しています。
11月には無料説明会を予定していますので是非お気軽にご参加ください。
